脚を鍛えるマシントレーニングの代表格として知られるレッグプレスについて、
- (1回挙げられる)最大重量の平均
- トレーニングで用いる重量設定の目安
- トレーニングレベルを判断するための早見表
をまとめます。
レッグエクステンションの平均重量はこちら
レッグカールの平均重量はこちら
スクワットの平均重量はこちら
気になるところまで読み飛ばす
タップできるもくじ
レッグプレスとは?
▲リニアレッグプレス
脚を鍛える代表的なマシントレーニング
レッグプレスは太ももを中心とした下半身を鍛えるマシントレーニング種目で、専用の台に腰かけて足で台座を押しあげる動作で筋肉を鍛えていきます。
レッグプレスのターゲット部位は、
- 大腿四頭筋
- ハムストリングス
- 大臀筋
といった筋肉です。
宅(タク)
特徴は高重量を扱えること
レッグプレスは他のトレーニング種目と比べても非常に重い重量を扱えるトレーニング種目です。
宅(タク)
宅(タク)
レッグプレスの種類
レッグプレスには、斜めに上を見上げて行うタイプと真横に押すタイプと大きく2つの種類があります。
宅(タク)
2種類のレッグプレス | 名称/通称 | 説明 |
---|---|---|
斜め上に押すタイプ | リニアレッグプレス、インクラインレッグプレス、斜めレッグプレス、45度レッグプレス、スレッドレッグプレス | 上を見上げる形で腰掛け斜めに板を押していくタイプ |
真横に押すタイプ | シーテッドレッグプレス、ホリゾンタルレッグプレス、水平レッグプレス | 地面に垂直に立った板を真横に押していくタイプ |
レッグプレスの平均重量は?
本記事では、斜めに上を見上げて行うタイプのレッグプレスの平均重量をまとめます。
なお、いくつかの研究調査のレッグプレス平均重量を比較してみると、結果にかなりバラつきがあることが分かります。
本記事では、調査人数が多く平均重量が調査文献の中で平均的であった、福崎(2020)の結果を平均重量として採用しました。
シーテッドレッグプレス(水平レッグプレス)の平均重量は?初心者~上級者ごと重量設定の目安も
調査者 | 調査人数 | レッグプレス形状 | 平均重量 | 参考:標準偏差SD |
---|---|---|---|---|
磨井(2013) | 47名 | インクラインレッグプレス | 154.1kg | 90.6kg |
福崎(2020) | 213名 | インクラインレッグプレス | 182kg | 57.1kg |
山内(2016) | 368名 | 不明 | 240.5kg | 52.1kg |
宅(タク)
レッグプレス 最大筋力(1RM)の平均重量
成人男性が1度だけ持ち上げられるレッグプレスの平均重量は182kgです。
この平均値は、「週1回の大学院体育授業におけるトレーニングが学生の持久力と筋力に及ぼす効果(福崎 2020)」による調査結果です。
また、同調査の結果をもとに100人あたりのレッグプレスの記録を順位別に割り出してみると、
100人中の順位 | リニアレッグプレスの重量 | 備考 |
---|---|---|
2~3位 | 296.2kg | 平均+2SD |
7位 | 267.7kg | 平均+1.5SD |
16位 | 239.1kg | 平均+SD |
37位 | 210.6kg | 平均+0.5SD |
50位 | 182kg | 平均 |
63位 | 153.5kg | 平均-0.5SD |
84位 | 124.9kg | 平均-SD |
93位 | 96.4kg | 平均-1.5SD |
98~99位 | 67.8kg | 平均-2SD |
となります。もしあなたが1度でも240㎏前後をあげることができればレッグプレスが強いといえそうです。
レッグプレス メニューで扱う平均重量
通常レッグプレスを行う際には、例えば10回×3セットで行うなど、複数回反復することで脚を鍛えていきます。
宅(タク)
こういった複数反復する際のレッグプレスの平均重量、言い換えれば“トレーニング時に扱う平均重量”を見てみましょう。
レッグプレスの強い/弱いの目安別のトレーニングで扱う重量は、
トレーニング目的 | 筋肥大トレーニング | 最大筋力(神経系)トレーニング | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
こなす回数 | 10~12回 | 9回 | 8回 | 7回 | 6回 | 5回 | 4回 | 3回 | 2回 |
平均層(100人中 15~85位) | 136.5kg | 140.1kg | 145.6kg | 151.1kg | 154.7kg | 158.3kg | 163.8kg | 169.3kg | 172.9kg |
強い層(100人中 1~14位) | 179.3kg | 184.1kg | 191.3kg | 198.5kg | 203.2kg | 208kg | 215.2kg | 222.4kg | 227.1kg |
弱い層(100人中 84~100位) | 93.7kg | 96.2kg | 99.9kg | 103.7kg | 106.2kg | 108.7kg | 112.4kg | 116.2kg | 118.7kg |
です。
1つの目安として、レッグプレスをはじめて行う際には130kg × 10回程度を目安に初めて見るのがよさそうです。
- 週1回の大学院体育授業におけるトレーニングが学生の持久力と筋力に及ぼす効果(福崎 2020)
- NSCAパーソナルトレーニングの基礎知識(福永哲夫監修 2005) 掲載の%RMと最大反復回数の関係
の内容をもとに作成しました
初心者~上級者別 レッグプレス目標重量
トレーニングを長く続ける程、より重い重量でレッグプレスをこなせるようになってきます。
現在扱えるレッグプレスの重量から、自身の実力がどのレベルに相当するのか確認してみましょう。
重量はSTRENGTH LEVELというサイトから引用しています。ユーザ認証を行わず匿名で多数投稿が可能な調査なので、信憑性は高くありません。参考程度にすることをおすすめします
1回あげられるレッグプレスの最大重量からあなたの実力を判定します。
レッグプレスの目標重量:男性
体重 | 未経験(Beginner) | 初級者(Novice) | 中級者(Intermediate) | 上級者(Advanced) | 一流(Elite) |
---|---|---|---|---|---|
50kg | 37kg | 76kg | 131kg | 201kg | 282kg |
55kg | 46kg | 88kg | 148kg | 222kg | 307kg |
60kg | 55kg | 101kg | 164kg | 242kg | 330kg |
65kg | 65kg | 114kg | 180kg | 261kg | 352kg |
70kg | 74kg | 126kg | 195kg | 279kg | 373kg |
75kg | 83kg | 138kg | 209kg | 296kg | 393kg |
80kg | 92kg | 149kg | 224kg | 313kg | 413kg |
85kg | 101kg | 160kg | 237kg | 329kg | 431kg |
90kg | 110kg | 171kg | 251kg | 345kg | 449kg |
95kg | 118kg | 182kg | 264kg | 360kg | 467kg |
100kg | 127kg | 193kg | 276kg | 375kg | 483kg |
105kg | 135kg | 203kg | 289kg | 389kg | 500kg |
110kg | 143kg | 213kg | 301kg | 403kg | 515kg |
115kg | 152kg | 223kg | 312kg | 417kg | 531kg |
120kg | 159kg | 232kg | 324kg | 430kg | 545kg |
125kg | 167kg | 242kg | 335kg | 443kg | 560kg |
130kg | 175kg | 251kg | 346kg | 455kg | 574kg |
135kg | 183kg | 260kg | 356kg | 467kg | 587kg |
140kg | 190kg | 269kg | 367kg | 479kg | 601kg |
レッグプレスの目標重量:女性
体重 | 未経験(Beginner) | 初級者(Novice) | 中級者(Intermediate) | 上級者(Advanced) | 一流(Elite) |
---|---|---|---|---|---|
40kg | 18kg | 47kg | 92kg | 151kg | 222kg |
45kg | 23kg | 54kg | 102kg | 164kg | 238kg |
50kg | 28kg | 62kg | 112kg | 177kg | 253kg |
55kg | 32kg | 68kg | 121kg | 188kg | 266kg |
60kg | 37kg | 75kg | 130kg | 199kg | 279kg |
65kg | 41kg | 81kg | 138kg | 209kg | 291kg |
70kg | 46kg | 87kg | 146kg | 219kg | 303kg |
75kg | 50kg | 93kg | 153kg | 228kg | 313kg |
80kg | 54kg | 99kg | 161kg | 237kg | 324kg |
85kg | 58kg | 104kg | 167kg | 245kg | 333kg |
90kg | 62kg | 110kg | 174kg | 253kg | 343kg |
95kg | 66kg | 115kg | 181kg | 261kg | 352kg |
100kg | 70kg | 120kg | 187kg | 269kg | 361kg |
105kg | 73kg | 125kg | 193kg | 276kg | 369kg |
110kg | 77kg | 129kg | 199kg | 283kg | 377kg |
115kg | 80kg | 134kg | 204kg | 289kg | 385kg |
120kg | 84kg | 138kg | 210kg | 296kg | 392kg |
レッグプレス初心者の重量アップ目安
レッグプレスをはじめてある程度期間がたったら、順調に重量アップを達成できているかを確認したいところです。
具体的な目安としてはレッグプレスの場合、
- 1か月で30kg
- 2か月で60kg
ほど1RMの重量が増えていれば、順調にトレーニングが詰めていると考えてよいでしょう。
レッグプレスを続けた期間 | 開始時からアップした重量 | 平均重量 |
---|---|---|
4週間 | 31.0kg | 213.0kg |
8週間 | 58.0kg | 240.0kg |
出典:福崎(2020年・本文内既出)
宅(タク)
レッグプレスの平均まとめ
- リニアレッグプレスの1度だけ挙げられる平均重量は182kgで、これは10回行う場合の130kgに相当する
- 上記は斜め上に押すタイプのレッグプレス(リニアレッグプレス)の平均重量