プッシュアップチャレンジ(消防士腕立てチャレンジ)とは?難易度やバリエーションも

SNSで人気を博しているプッシュアップチャレンジについて、

  • どういった内容なのか?
  • 難易度はどれくらいか?

についてまとめます。

プッシュアップチャレンジとは?

高難易度の腕立て伏せをBGMに合わせて行うチャレンジ

プッシュアップチャレンジは、音楽のリズムに合わせて行う特殊な腕立て伏せのチャレンジです。通常の腕立て伏せとは異なり、動作の中に次のような特徴的な動きを含んでいます。

  • 片肘を地面についた姿勢をとる
  • 片側の肩を触りながら、もう片方の腕だけで体を支える
  • 腕立ての動作中に脚をリズミカルに開閉する

これらの動きを連続して約10~20秒間行い、場合によっては複数セットを繰り返します。短時間ですが、非常に高い運動強度を持つため、筋力だけでなく持久力も求められます。

プッシュアップチャレンジには、BGMや動作などいくつものバリエーションがありますが、消防士腕立てチャレンジ(下の動画を参照)とよばれるものが一番注目を集めているようです。

いつから流行ったか

このチャレンジは、2025年上期ごろからSNS上のショート動画を中心に広まりました。特にTikTokやYouTubeショートなどのプラットフォームで、多くの人が挑戦している動画が公開されたことで人気に火がつきました。

プッシュアップチャレンジの難易度は?

通常の腕立伏せよりも高い

プッシュアップチャレンジでは、一般的な腕立て伏せと比較して、次のような能力がより強く求められます。

  1. 腕や肩の筋力(体を支える力)
  2. 瞬間的なパワー(体を一時的に宙に浮かせるため)
  3. 体幹の筋力(動作中にバランスを保つため)

つまり、通常の腕立て伏せでは使わない筋肉や身体能力を広く必要とします。

さらに高い難易度のバリエーション

プッシュアップチャレンジには、さらに難易度が高いバリエーションも存在します。

これらはさらに高い筋力と体幹の安定性が必要なため、トレーニング経験が豊富な上級者向けです。無理に挑戦すると怪我をする危険性もあるため注意しつつ取り組みましょう。

まとめ

  • プッシュアップチャレンジは、音楽に合わせて複雑な動作を行う高強度の腕立て伏せチャレンジ
  • SNSで2025年上期から流行し、消防士腕立てなどのバリエーションが話題
  • 通常の腕立てより難易度が高く、体幹・瞬発力・片腕支持の筋力が必要